おなかがよわいお坊さんはあわてない

おなかを壊しやすい僧職系男子、まち歩きのススメ。

島根県大田市 : 石見銀山 大森の町並み(1)

最盛期には年間およそ1万貫(38t)もの銀を産出し、戦国大名江戸幕府の重要な財源を採掘した石見銀山。その規模は当時、世界中で産出された銀の3分の1を占めるとも言われている。

奉行所が建てられ、銀山の行政と商業の中心を担った大森地区では、封建制の時代には珍しく武家屋敷や商家、寺社が入り混じって形成されていた。

石州瓦と梅の木の町並みを歩く。

前回の記事

 

大田市駅前を離れ、石見地方を代表する景勝地である大森地区へ。

何度目の訪問だろう…ってぐらい好きな町並みのひとつ。何度来てもうっとりしてしまう。

 

今回の訪問時は天候があまりスッキリしなかった。小雨が降ったり止んだりで、レンズを濡らさないよう気をつけながら歩く。

 

ほら、お前たちの大好きな自販機カバーだよ…

SNSでお馴染みですね。

 

粋な枠…

 

この地を訪れる観光客は高齢の方が多いらしく(まぁそうだろうな)、町内に飲食店も多くはないため自販機は必須だそうだが、景観を守るために寺域の方が考案されたそうだ。頭が下がります。

 

ちゃんと自販機のサイズに併せた一点モノ。ちなみにこの場所にあるものが特に有名だが、実は他の場所にもいくつかひっそりとあるのだ。

 

これとか…

 

これとか。ちゃんと自販機ごとに異なる仕様。

どこにあるかは実際に訪れて探してみてほしい。

 

前述のように、集落が形成された頃から上級武士や役人の住まう地区と、商人地区などの区別がされておらず、それらが混在する町並みであるが、その殆どは寛政の大火で焼失してしまっている。しかし再建後も同じような町並みが作られ、他では見られない景観を作り出している。

 

決して雅なまちではない。それでも惹かれる魅力がある。

シックな色合いのまちに、赤ポストが映える。

 

どのお宅も丁寧に手入れされ、景観保全への努力と、重伝建地区としての矜持が感じられる。

 

緩やかに弧を描く通りは、どこを切り取っても絵になる。

 

もちろんそれぞれの建物も素晴らしいが、通りをぼんやりと眺めるのがいい。

整然としつつも、どこか生活の香りがある。

 

ビルトイン地蔵尊。かわE。

 

どこまでも続く茶色。

 

 

平日ということもあり、観光客は全くいない。わずかに住人の方とすれ違うばかり。

 

これはぼくが古いタバコカウンターを採集するきっかけになった、お気に入りのカウンター。

 

ジグソーパズルみたいなタイルが素敵。

 

非の打ち所がない、理想の軒先。

 

 

この風景に恋しちゃって、タイルのタバコカウンターを採集しだしたのだ。

 

「世界一小さなオペラハウス」大森座

同地区にあった芝居小屋を、郵便局であった建物を用いて復活させた。

 

昭和な雰囲気が漂う。いつかここでコンサート企画してみようかな。(なんのツテもない地区でやって集客どうするつもりなんだ…笑)

これは民家だろうか?なにかのお店だったのかもしれない。

またも素敵なタバコカウンター。

「右たばこ」だし、障子が和風だし、市松のタイルは目を引くが景観を全く損ねてないし…最高!

たくさん並んだお地蔵さんもかわE。

 

さて、今回はここまで。

それでは。

 

つづき