おなかがよわいお坊さんはあわてない

おなかを壊しやすい僧職系男子、まち歩きのススメ。

山口市 : 秋穂 〜 鋳銭司の町並み

近代陸軍の父と呼ばれ、先見の明を持って明治維新を推し進めた傑物の出生の地。

「秋の穂の満ち渡る郷」の由来を持つ農漁村集落を歩く。

前回の記事

 

防府駅周辺をぶらぶらした後、山口市秋穂(あいお)町へ移動する。

このあたり(秋穂・鋳銭司)は防府市だっけ?山口市だっけ?っていつも考えてしまうのだが、山口県民でも同じように感じてる人は多いのではなかろうか。

 

秋穂集落のメイン通り。

 

車えびの養殖発祥の地でもあり、漁港には遠方から買いに訪れるひとも。

海水浴場があるため、民宿や温泉宿もあるが、まちの規模としてはそれほど大きくなく、主要な産業は先に上げた車えびの養殖を始めとする漁業と、開作での農業である。

 

かわEシャッターアート

 

チェッカー柄が目を引くお寿司屋さん。

 

この点線…いい。

 

古い町並みは思ったほど残っている風ではなかったが、ちょくちょく立派なお屋敷があったりして面白い。

 

「勉強堂」という屋号のお店は各地で時々見かけるが、何を売ってるんでしょうね?

「お値段勉強しまっせ〜」ってこと?正札販売ではない時代の名残かな。

 

民家脇の路地、袋小路になった先にスーパー跡地。

ここには「秋穂座」という映画館があったと思われる。

 

髪解橋。

ここから山口へ向かう通りは「お上使道」と呼ばれ、身分の高い人が行き交ったという。

 

ちょっと西の二島地区へと移動。

緑に覆われつつある商店。

 

この商店を目印に少し南下する。

 

古い井戸と櫓の台座であろう石柱、二基のポンプ。

 

その向かいには立派な白壁が続いている。

反対側へと回ってみると…

 

大きな門が現れる。

 

路地を挟んで並ぶ庄屋屋敷は、長州五傑のひとり 山尾庸三(日本光学の父、日本初の聾唖学校=楽善会訓盲院の創立者)の生家である。

 

伊藤博文らとイギリスへ密航留学した経験を活かし、明治維新後は工部省を興して技術者育成のための工学寮(現 東京大学工学部)を創設した。日本の近代工業化の礎を築いた人物である。

 

現在も氏の末裔の方がお住まいである。しかしこれだけ大きなお屋敷を維持するのも大変だろうな…

 

身分に関係なく、有能な人物であればどんどん登用していった長州藩の気風は、この地に生まれた非凡な男子を見逃さなかったようだ。

 

さて、そろそろ宿に向かおうか。

 

宿泊予定施設のある四辻へとやってきた。

このあたりは鋳銭司(すぜんじ)といい、字のごとく貨幣(和同開珎)の鋳造が行われた地で、平安時代から200年にわたり周防鋳銭司が置かれた。

この集落は序文に書いたように、日本の軍隊に西洋式の兵学を取り入れ、軍政から幕末維新の改革を行った大村益次郎の出生の地である。

 

立派なお屋敷には鳥居を思わせるような門柱があった。しかしここからだと出入りできないのでは…?玄関は別にあるようだ。

 

余談だがぼくは大村益次郎が大好きである。おでこ。

歴史には明るくないし(というか苦手教科だった)、特に授業で詳しく教わったわけでもないのに、氏に関しては出身階級をものともせずに成り上がるその能力、大局的な物事の考え方、ぶっきらぼうで人から誤解されやすいが実は思いやりがあるさま、その郷土愛など、不器用な人物像にとても興味を惹かれている。

まぁ司馬遼太郎の「花神」に影響されたってわけ。

 

彼と吉田松陰高杉晋作久坂玄瑞あたりが長生きしてれば、日本は今とぜんぜん違う感じになっていたのかな…それが良いか悪いかは別として(笑)

歴史の if はロマン。

 

ちなみに今回は別に氏の史跡とかを巡ったわけではないです…😅

 

このあたりも山口市だか防府市だかいっつも迷うが、現在の行政区域は山口市に属する。

集落には長沢池がある。これは1651年に付近の水田の灌漑用水源として作られた人口池で、満水時は40haにもなる。

ここにはゴルフの水上打ちっぱなし練習場があるのだが、湖上には鳥居が立っている。

 

ちょっと罰当たりな気がしないでもない(笑)

 

本日の宿泊地はこの湖畔にある「長沢ガーデン」。

一部界隈で有名なドライブインである。宿泊設備・温泉もある。

何が有名なのかは…また次回に。

 

本日はここまで。

それでは。

つづき

リンク