おなかがよわいお坊さんはあわてない

おなかを壊しやすい僧職系男子、まち歩きのススメ。

2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

美祢市 : 集落巡り(2) 大嶺・麻生

日本最大の無煙炭の産地であった美祢市は、炭鉱の発展に伴いいくつかのまちが形成された。鉄道の敷設や軍需の高まりによって一時は賑わいを見せた集落も、資源の枯渇、更にはエネルギー革命によって閉山への一途を辿る炭鉱とともに衰退していく。 かつて鉱夫…

美祢市 : 集落巡り(1) 秋吉・嘉万

日本最大のカルスト台地・秋吉台や、秋芳洞をはじめとする大小200もの洞窟、化石層に名水…豊かな自然を有すことで知られる美祢市秋芳町。 地球と生命の歴史に遥か太古へのロマンを感じつつ、先人たちが培ってきた文化を継承する集落を歩く。

下関市 : 彦島 江の浦町 階段巡り

彦島の階段巡り、完結篇。 島内一の人口を誇る工業地区、江の浦町。 造船業によって栄え大いに賑わいを見せたこの地区は、平地が少なく丘陵部に住宅が密集するため、生活道としての階段が多く見られる。 海沿いにそびえる造船所のクレーンが、まちを見守る。

下関市 : 彦島 弟子待町 〜 江の浦町 階段巡り

下関市の階段巡り、彦島篇のつづき。 巌流島での宮本武蔵との戦いの直前、佐々木小次郎が弟子たちを待たせたという伝承の残るまちで、男なら誰しも一度はやったことのある「もし俺も高名な剣豪だったら…」なんて妄想を膨らませながら、潮風に吹かれて歩く。

下関市 : 銭湯巡り(3)

銭湯に通う理由…夏の日差しを浴びて汗ばんだ体をただ流すだけではない。 銭湯文化は地元の様々な世代が交流するコミュニティとして発達してきた。 浴槽のタイルや歴史あるロッカーを愛でるのも楽しい。

下関市 : 唐戸の商店街とその周辺

長らく下関市の行政・商業の中心地であり続ける唐戸地区。 一時は失われつつあった活気をウォーターフロントの再開発によって取り戻し、今や観光客の絶えない町に。しかし、ベイエリアから国道を挟んで北側、古くからの商店街に観光客は見当たらない。かとい…

下関市 : 稲荷町・裏町遊廓跡とその周辺

壇ノ浦の戦いに敗れ、滅びゆく平家の女官たちが身を売り遊女となったことに端を発して成立した「稲荷町遊廓」。廓の発祥とも言われるこの地において、遊女は白足袋を履くことを許され、客の上座に座る格式高いものであったという。 古くから下関の中心であった…

下関市 : 彦島 福浦町 〜 緑町 〜 角倉町 〜 塩浜町 階段巡り

彦島の階段巡り、島北部をおおよそ回りきり、中央部〜南部へ。 北部に見られた古い家並みや野趣に富んだ風景とは対象的な、南部に広がる住宅街の隙間に潜む階段を見ていこう。