おなかがよわいお坊さんはあわてない

おなかを壊しやすい僧職系男子、まち歩きのススメ。

萩市

萩市 : 越ケ浜の町並みと階段巡り(2)

半島のように突き出した島の南側には夕𣷓(ゆうなぎ)湾、北側には嫁泣湾… 打越しの浜を挟んで意味深な地名を持つ、小さな火山の斜面に形成された集落の町並みと階段。

萩市 : 越ケ浜の町並みと階段巡り(1)

砂州によって本土と繋がる小さな小さな火山の麓には、細い路地が密集する漁港集落が開かれ栄えた。 海水魚が泳ぐ不思議な池と椿の群生林で知られる越ケ浜に残る、風光明媚な町並みを歩く。

萩市 : 鶴江の町並みと階段巡り(2)

かつては地続きであったのものの、「姥倉運河」の開削により島になった鶴江台。 水路沿いに広がる家並みと、玄武岩の石段。

萩市 : 鶴江の町並みと階段巡り(1)

萩の城下町に開かれた寄港地である浜崎地区と運河を隔てて向かい合う椿東地区。その河口付近にある鶴江台と浜崎は現在でも架橋されておらず、全国でも珍しい手漕ぎの渡し船が住人の交通手段として用いられる。 鶴江集落に残る古い町並みと階段を巡る。

萩市 : 佐々並の町並み

日本海に面した城下町萩と、瀬戸内に面した三田尻を結んだ萩往還。その中間地点に開かれた宿場町のうっすらと雪化粧をした風景に、久しぶりの旅情を味わう。

萩市 : 城下町の町並み(2)

萩城下町の町人地区。御成道沿いに栄えた商家の建築と、横丁に残る風情…。 当時の面影を色濃く残す、維新志士たちが目にした風景と、藍場が設けられた水路のある町並みを歩く。

萩市 : 城下町の町並み(1)

関ヶ原の戦いに敗れ領地を厳封された毛利輝元は、広島から移り萩の指月山にて築城。以来250年以上にわたって城下町として繁栄したまちに色濃く残る、江戸時代の情景。

萩市 : 明倫学舎

数多くの偉人たちを排出し、日本の近代化を牽引した長州藩。 新時代を築く礎となったのは、その「教育水準の高さ」と「人材育成」にあった。 藩校 明倫館の跡地に建つ日本最大の木造校舎で、維新のロマンに想いを馳せる。

萩市 : 浜崎伝建地区とその周辺(2)

重伝建地区から少し離れ、盛り場の風情が漂うエリアを散策。

萩市 : 浜崎伝建地区とその周辺(1)

日本海に注ぐ阿武川の河口部に立地する萩の港、浜崎地区。 江戸時代の敷地割に町家が数多く残るこの地区は重伝建に選定され、虫籠窓や格子、なまこ壁が連なる町並みを形成する。 浜の香りに誘われたネコとの邂逅を楽しみながら歩く。

萩市 : 芳和荘とその周辺

明治維新胎動の地、萩。 多くの維新志士たちを排出し、新時代の礎を築いた長州藩の政庁。港町には宰判が置かれ、廻船業や水産業の一大拠点として繁栄した。今なお重伝建として継承されるまちに存在した、とある遊郭…その貸座敷であった宿にて行李を解く。