おなかがよわいお坊さんはあわてない

おなかを壊しやすい僧職系男子、まち歩きのススメ。

大分県宇佐市 : 安心院の町並み(2)

経済の潤った農村地区、白壁に描かれる文明開化のメッセージ。

国の無形民俗文化財に選ばれた習俗は、吉兆の構図の象徴。

前回の記事

 

引き続き鏝絵のまちを巡る。

造り酒屋の縣屋さんの向かいには、望楼を備えた屋敷。

 

 

市の指定史跡である重松家別邸(明治17年)。

 

 

当時のコレラ天然痘と行った疫病を払う象徴として描かれる虎と、2つの丸窓。

窓の周辺にも装飾が見られる。

 

 

そしてひときわ大きな富士山が描かれる。

豊後富士…つまり由布岳だそうな。

 

 

うーむ、圧巻。

 

 

裏手に回ってみて更に驚く。

酒蔵の煙突と競うようにそびえる望楼には、他にも鏝絵が描かれていた。

 

 

全国の鏝絵の中でも五指に入るほど優れると言われる作品である、龍と三階松。

色の鮮やかさ、大きさ、分厚さ、鏝づかいに匠の技が光る。龍の目の部分はガラスの内側に金紙が貼ってあり、夕陽に映えるという。三階松は重松家の家紋。

 

 

盆地に形成された雅な集落は、一説には芦が生えていたことから"芦生(あしぶ)"の里と言われ、それが「安心」に転じ、中世に宇佐神宮の荘園となり倉院が置かれたことから「院」をつけて「安心院」と書かれるようになったという。

酒造前の水路には鯉が泳いでいた。

 

 

農機具販売店には大黒様とクボタエンジン!

 

 

看板建築風のこちらには…

 

 

こんな長閑な風景が。

 

 

確かにこの規模でこれだけの鏝絵が見れる集落は、全国でもここのみであろう。

 

 

他区の鏝絵とやや雰囲気を異にし、緻密さよりもユーモアに重きをおいた作品が多いのも特徴か。

 

 

ここには複数展示されている。

 

 

招きネコチャン!

 

 

色の入ってないタイプもあるのね。

 

 

他にもたくさん見つけたけど、全部のせちゃうのもアレなのでダイジェストでお送りしています。

 

 

良い水路もある〜!

 

 

家屋を建て替えても受け継がれる。

 

 

旅館なのかと見紛うほどに立派なお屋敷。

 

 

純和風建築の旧医院。

 

 

何と言っても集落内の個人的ハイライトはこちら。

理容店に掲げられた鏝絵には、破風が設けられている。

 

 

「子供の散髪」とタイトルの付いた作品は、"髪"の文字とともにバリカンで弟の紙をそろうとする兄の姿。

 

 

弟が悪さをした罰なのか、それとも兄が横暴なのか…

 

 

だってこの表情である。

 

さて、今回はここまで。

それでは。