おなかがよわいお坊さんはあわてない

おなかを壊しやすい僧職系男子、まち歩きのススメ。

萩市 : 三見の町並み

藩政時代に市が開かれ、萩城下町から赤間関へ通ずる幹道沿いに発展した宿駅、その漁村部で流れる穏やかな時間と、日本海の荒波との対比。

前回の記事

今回も三見地区を見ていく…が、また例によって市の開かれたあたりは歩いていない。

というか規模が小さいので一つの記事にまとめるほどのボリュームにならないのよね…

またいずれ。

 

 

というわけで玉江地区から海沿いを通って三見漁港に向かう。

 

やや峠道。

 

冬の日本海からしか摂取できない栄養素がある…

 

いつのまにか、何故だか山道を走っている。別に道に迷っているわけではないです。

 

三見駅へ到着。さて、周辺を少し歩きましょうかね。

 

さっそく素敵な理容店を発見。

外壁は塗り替えられているが、ドアや窓枠、サインポールといい、なかなか年季の入ってそうな建物である。

これはJAの建物のようだが、アール部に貼られたスクラッチタイルがいい雰囲気。

 

駅の東側にはこれと言って見どころがあるわけでもないので、駅西側の漁村部へ。

このへんはケンサキイカと背付き鯵が有名らしい。

 

よっぽど特殊な地形でもない限り、たいていの漁村集落では海岸線に沿った道と並行して、内陸に路地が形成される。

海沿いを歩くのも好きだが、この一本中に入った通りが大好きなのだ。

 

海が見えなくても、これは漁村の路地だって分かるのは何故だろう。

漁具の収納、焼杉の下見板張りの建物、ベンガラ塗りの壁…?いや、それらが見えなくたってきっと分かる。湿気を孕んだ風と磯の香りのおかげだろうか。

 

自転車に乗った老爺が通る。

 

そうそう、これも漁村あるあるアイテムである。

 

棟の形がよく分かる。

 

丸窓、モルタル吹付けの2階出窓部、ベンガラ塗りの下見板張…完璧じゃん!

お向かいのモジャ物件も良い。

 

持ち送りには陽が当たらないためか、しっかりと朱が残っていた。

 

何か干されてる。俺も社会から干されないよう気をつけたい。

 

紫陽花と鳥居。

 

ここにも丸窓。風流だねぇ。

 

漁村あるある、浮き具プランター

 

路地は緩やかに蛇行しながら続く。

向こうに見えるのは河内山かな。

 

モジャ車庫。

 

狭い路地には西日が落ちない。

建物の切れ間から線のように差し込むのみ。

 

黄色いガードレールと洗濯物。

山口県の日常。

 

海沿いに出てきた。

 

ここ車出し入れするの大変そうだな…

 

漁村あるある、台車と階段からの出入口。

 

たくさんおるね。

 

ここにも洗濯ばさみたくさん。

 

左側のドア…トマソン

 

これは紛うことなきトマソンだわね。

 

さて、そろそろ日も落ちてきそうだし移動しましょうかね。

今回はここまで。

 

それでは。

つづき