おなかがよわいお坊さんはあわてない

おなかを壊しやすい僧職系男子、まち歩きのススメ。

島根県大田市 : 五十猛の町並み



かつて素戔嗚尊五十猛命が降り立ったと伝えられる地は、江戸期に商港として大きく発展を遂げた。近代に入り漁港へと変わっていった町並みは、今なお歴史を感じさせる屋敷が見られる。

神話の時代を語り継ぐ、港町の路地を往く。

前回の記事

 

狛犬ちゃんの記事を挟んで、2022年末の島根県探訪記を再開。

今回は五十猛エリアを散策。

 

五十猛といえば過去に駅だけは訪れたことがあるが、日本書紀に登場する神話の舞台、という程度にしか知識がない。

関連記事

 今回は駅付近ではなく漁港のあたりを歩いてみることにする。

 

 

まずやってきたのは国道9号線沿い、和田珍味本店

こちらでお昼ご飯のお供とお土産を調達する。

 

 

駐車場からは日本海を望む。海沿いを山陰本線も通っており、海を背景に電車を撮られる方も多いのだとか。

 

 

集落へと向かい途中に、山陰線を横切る。

踏切の向こうに覗く海があまりにも感傷的で、思わず足を停めて眺めてしまう。

 

 

漁港へ。よく晴れているが、雲が濁っているのが気になる。

今日は雨振らないでいてくれよ…

小高くなった岬の上に灯台が見える。

 

 

海沿いの集落といえばコレ。

 

 

五十猛は天然の良港とも呼べるべき地形で、古くは商港として年貢米の積み出しに、現在では漁港へと転換し、県内有数の漁場である。

 

 

港町らしく家屋の密集度が高い。家々の間を縫うように路地が形成される。

 

 

比較的大きなお屋敷も見られる。廻船問屋などがあったのだろうか。

 

 

迷路のような細道を右へ左へ。気ままに歩く。

 

 

「何が」とははっきりわからないが、漁師町の雰囲気ってあるよね。

 

 

磯の香り。

 

 

路地の隙間から覗く海。

12月の日本海から吹く風は冷たくて、シャッターを切ろうとする指先がかじかむ。

 

 

灯台の麓がら少し登ったところにお寺があり、その境内には既に廃園となった幼稚園。

 

 

振り向いて思わず息を呑む。

砂浜に打ち寄せる白波。これぞ冬の日本海

 

 

墓地の向こうに、五十猛の家並み。

茶色の石州瓦と、黒い瓦(多分これも石州瓦だが)が混在する。

 

 

波の音に耳を傾け、冬の風邪を頬に浴びる。

ずっと見ていられる風景…。

 

 

この先に灯台がある。

しかし先程の景色を見てしまって、なぜだか登る気が全く失せてしまった。

別にこの階段に日和ったわけではない(ホントだよ)、ただ、あえて登らないでいて、一番美味しいところを知らないままのほうが美しいな、と思ったのだ。

 

 

てっぺんからの景色を見てしまったら、また訪れる理由がなくなると思ったのだろうか。それともぼくが求めているのは"生活の香り"のする場所で、風光明媚な眺望とは異なると思ったのだろうか。

理由はともかく、すっかり満足してしまったぼくは来た道を折り返す。

 

 

吸い込まれてゆく…

 

 

緩やかに蛇行する、下見板貼りの小道。

 

 

一度海沿いへ出てみた。

 

 

再び路地へ潜る。これもうダイビングしてるのと変わんねぇな(違う)。

 

 

郵便配達員とすれ違いざまに挨拶を交わす。

 

 

複雑に入り込んだ路地で、ずっと彷徨っていたい…。

 

 

何気ない街角が、センチメンタルなものに思えて。

 

 

再び海沿いへ。ネコチャン!いっぱいおる。

 

 

のび〜。

 

 

め〜っちゃいっぱいおる。

 

 

思った以上にいっぱいおる。

 

 

さて、正午を回ったことだし、防波堤に腰掛けて海を眺めながらお昼にしましょうか。

 

 

ランチメニューは昨日コインレストラン オーラで買っておいた「超大あなごおむすび」(前回記事参照)と、先程和田珍味本店で購入したかまぼこ。

 

 

キラキラの水面が眩しい。

 

 

食べ終わってしばらく海を眺めていると、お客さんがやってきた。

 

 

スマン、なんもあげられるもの持ってないや…

 

 

「チッ、役立たずめ…」みたいな目で見ないで…

 

 

なんか増えた。


このあと軽トラでやってきたおじさんのとこにすぐ寄ってって、なんかもらってた。

よかったね(サミシクナンカナイヨ…)

 

さて、今回はここまで。

それでは。

つづき