小さな漁村集落の静かな日常。
磯の香りに誘われ、海沿いを歩けば小さな鳥居と大きな漁協建築。
前回の記事
前回の記事の最後のあたりに載せた「金ちゃん」を左に進むと、赤間関街道の北浦道筋にあたる。
黒い紙垂?なにかの結界か?ちょっと怖い…
と思ったら…
わかめでした。
通りを北進する。
ベランダのような欄干を有した建物。
隣に新しい郵便局あるし、こちらが旧郵便局だったんじゃないかな。
かつては多くの商店で賑わっていたと思われるが、現在では生鮮食品や生活用品を扱う店がポツポツ見られる程度で、ほぼ一般の住宅に置き換わっている。。
更に進むと、旅館を発見。
「大津屋」とある。おそらく現在は営業していないものと思われるが、釣り人などが利用したのではないだろうか。
たぶん元は石橋で、水路があって、貝殻は干してあって…
うーん港町の日常。
通りを歩いていても波の音と磯の香りが誘うので、海沿いに出てみた。
なんらかの稚魚がたくさん。
イカ釣り漁船を撮ろうとしてふと気づく…
対岸の串山(無人島)に鳥居と小さな社。
おそらく街道沿いの丘上にある金比羅宮の境外社であろう。
トマソンを有した大型の建物は漁協建築かな。
ビンゴ。下見板のペールグリーンが優しくて。
「貯金は漁協へ」。
2階部分が講堂・集会所のよくある造り。
梁がそのまま持ち送りになったかのような。
いいですねぇ。
海沿いから一本中の通りにつながる路地、好きなんだよなぁ。
ちなみに50mm(35mm換算で75mm)レンズで撮ってるので、一歩でも下がると海に落ちちゃいそうである。
これは新しい郵便局舎。ちょっと近代建築を模していていい感じ。
軽トラに「THAILAND」って書いてある。
再び路地へ。
路地で"露地"に出会った。(引きが取れない…)
どうやら焼肉屋だったらしい。過去のストビューを見ると路地の入口にいい雰囲気の看板があったのだが、このときは撤去されていたのが残念。
うーん、これはトマソン!
こういう筋が入ってんのか入ってないのかわかんない階段スキー。
ネコチャン!港町なのにあまり見かけないから寂しかったんだよね。
旧歯科医院。
理容室と洋装店のハイブリッド。
駅前に戻ってきました。
さて、今回はここまで。
それでは。