おなかがよわいお坊さんはあわてない

おなかを壊しやすい僧職系男子、まち歩きのススメ。

街道筋・宿場町・在郷町・集落

長門市 : 野波瀬の町並み

誰かが言っていた。漁港に赴けば、旅をしていなくとも"旅情"を摂取できると。 ふらりと訪ねた小さな漁村集落で、波の音を聞きながらネコと戯れた。

長門市 三隅の町並みと湯免温泉

長門市東部、仙崎湾に注ぐ三隅川の流域に広がる集落は、宿駅・市場町として開かれた。洋画家の香月泰男の出身地としても知られ、隠れた名湯を有する。 わずかに残る街道に沿った古い町並みと、漁港の風情を感じながら歩く。

防府市 : 三田尻の町並み

萩往還の終点である三田尻は、元禄の頃より国内屈指の製塩地として知られ、寛永には北前船によって北海道まで販路があったという。更に御船手組〜海軍局の根拠地にもなった水運の要衝とあって大いに賑わい、明治期には遊廓も公許されたが、戦後は赤線に移行…

周南市 : 福川 〜 夜市・戸田の町並み

かつては長州藩に属しており、徳山藩の成立に伴い同藩領として治められた福川は、漁業で栄えたまちであったが、街道の整備に伴い宿場町として発展した。街道を西へ進めば夜市(やじ)・戸田(へた)の集落。村内で所轄の藩が違うという変わった歴史を持つ。

島根県江津市 : 江津駅前の町並み(2)

江津本町の静かな町並みを歩いたのち、再び江津駅前へ。 以前から気になっていた不思議な威容のビルには、ホコリとカビの匂いが充満しつつも美しい空間があった。

島根県江津市 : 江津本町の町並み

山陰道で石見銀山と浜田を結び、廻船問屋が軒を連ね賑わいを見せた江津本町には、北前船の寄港地として、また天領米の積出港として賑わいを見せたという。入港を待つ船が浜で混雑するほどの繁栄っぷりだったまちは、陸路・海路だけでなく江の川による“河路”も…

島根県江津市 : 江津駅前の町並み(1)

今でこそ山陰地方で最も人口が少ない市であるが、かつては海運の要衝として栄え、天領であった石見国第二の都市、江津。石州瓦の生産地としても名高い、「中国太郎」とも呼ばれる江の川の河口に位置する町を逍遥した。

島根県大田市 : 石見銀山 大森の町並み(2)

産出される銀の質と量で、かつて世界にその名が知れ渡った鉱山 石見。 その銀山の歴史とともに発展してきた大森集落。豊かな自然とともに形成された文化的景観を見ていく。

島根県大田市 : 石見銀山 大森の町並み(1)

最盛期には年間およそ1万貫(38t)もの銀を産出し、戦国大名や江戸幕府の重要な財源を採掘した石見銀山。その規模は当時、世界中で産出された銀の3分の1を占めるとも言われている。 奉行所が建てられ、銀山の行政と商業の中心を担った大森地区では、封建制の時…

島根県大田市 : 太田駅前の町並み(2)

大田市大田町散策、旧石見街道沿いに発展した古い町並みと、堂々たる近代建築の佇まい。

島根県大田市 : 太田駅前の町並み(1)

観光となると温泉津温泉や石見銀山の大森地区の影に隠れがちではあるが、大田市駅周辺の古い町並みにも嘗ての繁栄が見て取れる。三瓶山に見守られ、石見国を出雲国を結ぶまちを歩いた。

島根県益田市 : 益田駅前 〜 美都の町並み

島根県最大の面積を誇る益田市は、中世 大和政権下において西の拠点として大陸との交易で賑わったという。日本海の荒波と中国山地の豪雪…厳しくも豊かな自然に抱かれた人々の営みを辿る。

島根県鹿足郡 : 日原の町並み

津和野の城下町からやや離れたところに位置する“星降る里”は、嘗て天領であり交通の要衝であったため、人の往来多く栄えたという。 日本一の清流 高津川に沿って形成された集落を歩き、せせらぎを聞きながら絶品の猪鍋をいただく。

島根県鹿足郡 : 津和野の町並み(2)

「ツワブキの生い茂る野」であったことがその名の由来となる中国山地の隠れ里は、室町時代より国内最高水準の和紙の生産で栄え、藩の財政を支えた。伝統的な町並みの残る町人地区を歩けば、なるほど小京都と称されるのが頷けるような雅な風景。

島根県鹿足郡 : 津和野の町並み(1)

中国山地西部の山間、「山陰の小京都」とも呼ばれ津和野藩の領地として栄えた津和野。雪解けの城下町を掘割に沿って歩けば、自然と文化とが調和した美しい風景に心奪われる。

山口市 : 旧阿東町の町並み

県内屈指の豪雪地帯であり、稲作をはじめリンゴや梨の栽培が盛んな阿東町は、平成の大合併を経て山口市に編入された。 かつて交通の要衝として栄えたまちと、今も蒸気機関車を見つめる給水塔の記憶。

萩市 : 佐々並の町並み

日本海に面した城下町萩と、瀬戸内に面した三田尻を結んだ萩往還。その中間地点に開かれた宿場町のうっすらと雪化粧をした風景に、久しぶりの旅情を味わう。

下関市 : 長府の町並みと階段(1)

古くは仲哀天皇が滞在され豊浦宮(とゆらのみや)を興し政務を摂り、戦国時代には長府毛利家の城下町として栄えた長府。歴史あるまちの中心地からやや外れると、眼下に関門海峡を望む階段が。

佐賀県西松浦郡 : 有田内山の町並み(3)

「有田千軒」と呼ばれるほどの隆盛を誇った町並みは、文政11年の台風と火災によってほとんどが消失。復興の後、幕末期には洋館が建てられるようになり、昭和期の道路拡張を曳家などで乗り越えてきた町並みからは、実に多彩なエネルギーを感じる。 窯元の屋敷に…

佐賀県西松浦郡 : 有田内山の町並み(2)

17世紀初頭、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に連れ帰った朝鮮人陶工 李参平らによって泉陶磁器生産の始まった有田。 路地の先に覗く可愛らしい建物に心奪われる。

佐賀県西松浦郡 : 有田内山の町並み(1)

我が国における陶磁器生産の発祥の地として知られる有田町。 欧州でもその名を轟かせた「IMARI」「NABESHIMA」「KAKIEMON」を産出したまちには、町人文化が根付き、多くの商家が建ち並ぶ。 山間の静かな町並みに、かつての隆盛を見た。

萩市 : 城下町の町並み(2)

萩城下町の町人地区。御成道沿いに栄えた商家の建築と、横丁に残る風情…。 当時の面影を色濃く残す、維新志士たちが目にした風景と、藍場が設けられた水路のある町並みを歩く。

萩市 : 城下町の町並み(1)

関ヶ原の戦いに敗れ領地を厳封された毛利輝元は、広島から移り萩の指月山にて築城。以来250年以上にわたって城下町として繁栄したまちに色濃く残る、江戸時代の情景。

長門市 : 青海島 集落巡り(3)

ネコの集まるスポットに置いてあった手押し車は、集落の至るところで見つけることができる、漁村地区特有のもののようだ。 雨に降られて濡れる路地、雲の切れ間から咲きこむ陽光のコントラストを楽しみながら歩く。

長門市 : 青海島 集落巡り(2)

中世は海上交通の要衝として、江戸時代は古式捕鯨によって栄えた集落、通(かよい)。 伝統的な古民家が今なお残る漁師町を歩けば、鯨とともに生きたまちの歴史と文化が見えてくる。

長門市 : 青海島 集落巡り(1)

日本海の荒波によって侵食された「海上アルプス」と呼ばれる奇岩が並び立つ、長門市の名勝、青海島(おおみじま)。 風光明媚な景観を横目に、島での人々の暮らしと文化を感じながら歩く。

長門市 : 黄波戸 階段巡り(2)

長門市の階段巡り。歩き疲れたあとはネコと戯れ、高台にある温泉から仙崎を一望。 日が暮れてゆく…今日も良い一日だった。

長門市 : 黄波戸 階段巡り(1)

深川湾に面した漁村集落には嘗て街道が通り、今でも細い路地を歩けば古い町並みが残る。

美祢市 : 集落巡り(4) 重安・於福・大田

美祢市の集落巡り、たとえ小さな規模でもじっくり歩いてみると味があるものだ。 およそ観光とはかけ離れていようとも、住人の息遣いが見られることが街歩きの醍醐味である。

美祢市 : 集落巡り(3) 江原

カルスト台地特有の窪地内に形成され、他郷からは隔絶された小さな集落。 複数残るベーハ小屋が印象的な幽幻の地で受けた、温かいもてなしに感無量。